要旨

ヴラジーミル・ナボコフは、時代背景や社会状況を超越して、作品の普遍的価値をなによりも優先させる作家であるように思われるが、多くの作品において、同時代の政治情勢を明確に意識していることもまた確かである。各作品における語り手の姿勢は、自分自身の人生であろうと、他者の人生であろうと、生そのものを極めて冷静に捉えようとしている点に特徴がある。人びとが権力機構に蹂躙され、犠牲にされるという不合理にたいして、憤りを前面に打ち出すことはなく、その代わりに、気遣いを潜めつつ、外在する世界との和解を暗に拒絶し、距離を置こうとする点で一貫性があるといえるだろう。短篇小説「団欒図、1945年」(1945年)においては、拒絶が明確に表明される稀な場面が見られるが、それにたいして、長篇小説『プニン』(1957年)においては、距離化が意志的な忘却によって代行されていると見ることができる。
無関心と呼ばれるにせよ、非情と呼ばれるにせよ、他者の共感を安易に期待したりはせず、逆に他者の期待に応えるため自分から歩み寄ったりもしないところに、文学者としてのナボコフの独自性と強み、そして矜恃があったことは認めてよい。しかし、そのような特質を指すために残酷という語を用いることに関しては、慎重でなければならない。真に残酷なものとは、二十世紀の歴史が多くの者に嘗めさせた苦渋だったからである。

Abstract

Vladimir Nabokov seems to be an author who puts the universal values of his works above all else, transcending the historical background and the social situation, but it is also certain that we can find in many of his works certain awareness of the political situation of the time. The attitude of the narrator in each of his works is characterised by his attempt to perceive life itself, whether it is his own life or the life of others, with extreme equanimity. Instead of resentment at the irrationality of people being trampled and victimised by power structures, there is consistency in the narrator’s implicit refusal to reconcile with the external world and willingness to distance himself from there, with an undercurrent of care and concern. In the short story “Conversation Piece, 1945” (1945), there is a rare scene in which a rejection is explicitly expressed, whereas in the novel Pnin (1957), the distancing can be seen as substituted by willful forgetting.
Whether they call him indifferent or unsympathetic, Nabokov’s originality, strength and dignity as a literary artist lied in the fact that he did not expect others to sympathise with him, and, on the other hand, he did not compromise with others to meet their expectations. However, we must be cautious about using the word cruelty to refer to such traits. For what is truly cruel was the painful experience the history of the twentieth century brought to many.