要旨

進行相を表すアスペクト形式は英語にも中国語にも存在する。英語の進行形には、行為の進行を表す典型的な用法以外にも、ある行為に対してそれがどのようなものであるかという解説を加える「行為解説の進行形」と呼ばれる形式があることが、先行研究で指摘されている。一方、中国語では副詞“在”を用いて行為の進行が表されるが、中国語においても同様の用法があるかどうかについては、先行研究で言及されていない。本稿は英語における行為解説の進行形とは何かについて概観した後、中国語においても副詞“在”が行為解説の機能を持つ場合があることをコーパスの実例で示す。次に、行為解説の機能は、行為が“在”によって前景化されたり、焦点マーカー“是”によって焦点化されたりすることによって実現されていることを述べる。最後に、行為解説の進行形は「目的段階を含めた行為の読み直し」という表現意図を持っている形式であることを論証する。

Abstract

Aspect forms expressing progressive phases exist in both English and Chinese. In addition to the typical use of the progressive form to express the progression of action, previous studies have pointed out that there is a form called “the interpretive use of the progressive,” in which an explanation of the nature of the action is added to a certain action. On the other hand, in Chinese, the adverb zai is used to express the progression of action, but no previous research has mentioned whether or not the same usage exists in Chinese. This paper reviews what the interpretive use of the progressive is in English and then shows that the adverb zai sometimes shows the interpretive use of the progressive in Chinese as well, using examples from a corpus. Next, it is shown that the interpretive use of the progressive is realized by foregrounding the action with zai and focusing it with the focal marker shi. Finally, I will argue that the interpretive use of the progressive is a form that has the expressive intention of rereading the action including the objective phase.