WEKO3
-
RootNode
アイテム
Translating Character Voice:
Proposing new subtitling guidelines for conveying character and culture in English subtitles for Japanese anime
Proposing new subtitling guidelines for conveying character and culture in English subtitles for Japanese anime
https://doi.org/10.15026/0002001139
https://doi.org/10.15026/0002001139c93cedf8-e502-4126-82aa-68a087555e7b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 東京外国語大学学術成果論文(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-31 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Translating Character Voice: Proposing new subtitling guidelines for conveying character and culture in English subtitles for Japanese anime |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
タイトル(その他の言語) | ||||||||||||
その他のタイトル | キャラクターの声の翻訳―日本アニメの英訳においてキャラクターと文化を表すための新しい映画字幕作成方針― | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル(その他の言語) | ||||||||||||
その他のタイトル | キャラクターノコエノホンヤク―ニホンアニメノエイヤクニオイテキャラクタートブンカヲアラワスタメノアタラシイエイガジマクサクセイホウシン― | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | eng | |||||||||||
作成者 |
サンダース, リサ
× サンダース, リサ
WEKO
21265
|
|||||||||||
著者所属(詳細) | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 東京外国語大学 博士後期課程 | |||||||||||
著者所属(詳細) | ||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
値 | トウキョウガイコクゴダイガク ハカセコウキカテイ | |||||||||||
著者所属(詳細) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Graduate School of Global Studies, Tokyo University Foreign Studies | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 東京外国語大学国際日本研究センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | トウキョウ ガイコクゴ ダイガク コクサイ ニホン ケンキュウ センター | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | Tokyo University of Foreign Studies, International Center for Japanese Studies | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.15026/0002001139 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
収録物識別子 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 21860769 | |||||||||||
収録物識別子 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 21860777 | |||||||||||
収録物識別子 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12515670 | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 日本語・日本学研究 en : Journal for Japanese studies 巻 15, p. 51-75, ページ数 25, 発行日 2025-03-31 |
|||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | Audiovisual translation, Cultural translation, Character voice, Subtitling, Semiotics 視聴覚翻訳, 文化翻訳, 役割語, 映画字幕, 記号論 |
|||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 映像作家やその他の創作家は様々な方法で複合的かつダイナミックなキャラクターを作る。一つの方法はキャラクターの「声」であり、方言、個人語、なまり、その他のメタ言語的特徴によって、観客はキャラクターを早く分類できるのである。これらの特徴は「キャラクターの声」と呼ばれる。キャラクターの声やそれを形作る様々な文化的要素は重要であるとされるが、その翻訳は困難である。 映画字幕の翻訳の作成方針によると、簡潔性と中立性のため、メタ言語的特徴は一般的に除かれるべきものある。しかし、絶えず進化するデジタル環境において、観客はこれまで以上に字幕に慣れているため、キャラクターの声を保つ新しい映画字幕作成方針を提示することが可能性であると考えられる。様々な日本語の方言と個人語、そして時に外国語によって形作られている「キャラクターの声」の多様性を分析し、新しい翻訳方法と字幕作成方針を試みるにあたり日本アニメは最適なケーススタディである。 本論文では、従来のキャラクターの声の字幕翻訳を分析し、文化的とメタ言語的特徴を保つ新しい字幕作成方針を提案する。この作成方針と翻訳方法は記号論的翻訳学に基づき、また素人字幕と非標準的な字幕の斬新な方法を参考に、観客のキャラクターと文化の理解を高めるものになっていると考えられる。 |
|||||||||||
言語 | en |